
■ ユキノシタ科(アジサイ科) 耐寒性低木 常緑樹■ 学 名 : Dichroa febrifuga■ 別 名 : 蒼の瞳 ディクロア フェブリフガ 中国アジサイ など■ 花 期 : 初夏~夏■ 樹 高 : 60cm前後 ■ 耐寒性 : 約-6℃■ 耐暑性 : 強■ 日 照 : やや半日陰■ 用 途 : 庭木 生垣 盆栽仕立て■ 原産地 : 中国南部(主な自生地) ■ お届けの規格 9~10.5cmポット苗(高さ10~30cm内外)
※季節により落葉中、剪定済みの場合があります 薄青のバルーンのような可愛いツボミで、開花すると綺麗な星型
秋頃に光沢のある青い実をつけて長く着実するため、「碧のひとみ」の名がある
暖地では冬も常緑で露地越冬が可能
~担当スタッフのコメント~この花木はデクロアという植物で、実際はアジサイではなく、近縁の仲間です。アジサイとは少し違う様子で育ちます。
葉は周年常緑です。このため常緑アジサイの名もあります。
初夏になると青い紙風船を小さくしたようなツボミが密集します。
一輪ずつ順々に、ツボミが割れるように開花していきます、この様子が特に繊細で美しいです。
咲いた花は星のような綺麗な形をしており、厚めの花弁は花保ちが良く、長期間楽しめます。花つきが良いため、木が大きくなるとたくさん咲き、とても見応えがあります。
花後に実が着きはじめ、秋になると青く光沢が出て、とても綺麗です。青い色ははっきり出るので観賞価値がとても高いです。

↑紙風船のような可愛いツボミ

↑ツボミが割れるように開花が始まります

↑美しい星型の花が次々に開きます

↑花後の青い実も魅力的
◆生育の様子と剪定方法春芽吹き、旧枝の先に初夏頃から開花します。
秋に光沢のある青い実をつけて、暖地では常緑で越冬します。
剪定方法
秋に来年用の花芽ができますので、花後、花だけを切るか、
伸びすぎた枝を切る程度にします。
◆季節による変化● 春 → 芽吹き 新枝が伸び始める
● 初夏 → 旧枝先に開花
● 夏 → 開花 花後剪定可
● 晩秋 → 青い実をつける
● 冬 → 葉を残し越冬(寒冷地では葉が少ないです)
お届けする苗について(当店は寒冷地です) |
通年、栽培管理を行いながら販売しておりますので、お届けの季節により苗の状態は様々です。おおよそ下記のとおりですのでご参照ください |
春~夏 | 芽吹き~葉が茂っています |
秋~冬 | 葉が茂っています |
冬~春 | 葉が茂っています ※冬などは低温管理により葉が少ないです |

↑苗の様子 春頃
※季節により姿は大きく変化しますので参考程度にご覧下さい
基本的な管理 |
日 照 | 寒冷地 | 日向~やや半日陰 |
暖 地 | やや半日陰 |
耐乾性 | やや弱い | 耐えますが花が小さく葉色は薄くなります |
耐湿性 | 強 い | 強いです |
剪 定 | 花後のみ |
肥 料 | 春か秋 必要に応じて |
増 殖 | 挿し木 |
消 毒 | 目立った病害虫はありません |